JR京浜東北線 川口駅 西口徒歩4分

≫WEB問診票はこちら WEB予約はこちら

048-251-5050

初めての方へ

ご来院時に必要なもの

当院は待ち時間短縮のため予約優先制としています。
来院される前に、一度ご連絡を頂けますとスムーズな診察が受けられます。

初診、および月初めの受診の際は、必ず保険証あるいはマイナンバーカードをご持参ください。
また、これまでに受けた治療や服用中のお薬に関する情報があると処方箋をお出しする際にお薬の飲み合わせや体質に合うかどうかの良い参考になります。初診でお薬手帳をお持ちの方は併せてご持参ください。
他の医療機関からの紹介状をお持ちの方や、公費を利用して受診される方は公費受給者証を受付でご提示ください。

≫WEB問診票はこちら

当院ではWEB問診が行えます。
予約後、WEB問診をご入力頂いてからご来院いただくと、
診療がスムーズです。

医療DX推進体制の整備について

医療DX推進体制整備について、以下の対応をしております。

(1)オンライン請求を行っています。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しています。
(3)電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧・活用できる体制を有しています。
(4)電子処方箋を発行する体制を有しています。
(5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
(6)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
(7)医療DX推進体制に関する事項や質の高い診療を実施するための情報を取得し、活用して診療を行うことについて、ウェブサイトに掲示いたします。

マイナンバーカードの保険証利用(資格確認)について

当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
ご来院の際は、マイナンバーカードを持参してください。
(※ご来院の際は都度マイナンバーカードをご持参いただく必要がございます)

従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
≫詳しくはこちら

初診時の流れ

受付

初めに受付に保険証あるいはマイナンバーカードをご提出ください。
その際、他院からの紹介状や、お薬手帳、健診結果などの資料をお持ちの方は併せてお出しください。
また、当院にはホスピタルコンシェルジュが常駐しております。
ご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください。


問診

受付にて問診表をお渡しいたしますので、必要事項をご記入ください。
尚、ご記入に際しご不明な点などがございましたら、お気軽にスタッフへお声がけください。
受診前にWEB問診票をご記入頂いている方はその旨をお伝えください


待合室

順番になりましたらお呼び致しますので待合室でお待ちください。
受付に一声掛けて頂ければ一時的に外出することも可能です。順番時にご不在の場合は、後にお待ちの方と順番が入れ替わることもあります。
尚、緊急性の高い患者さんがおられる場合には、順番を変更させて頂く場合がございますので、予めご了承ください。


診察

診察室にお呼びしますのでお入りください。
いつ頃からどの様な症状か、など、ご自身でお分かりの範囲で構いませんのでお話しください。
お話をしっかりお伺いの上、現在の病状や考えられる治療方法などについて分かりやすくご説明させて頂きます。


診察後

診察が終わりましたら診察室で診察券をお渡ししますので、自動精算機にてお会計ください。処方箋引換券が出ますので受付にお持ちいただき、処方箋をお受け取り下さい。

当院の施設基準と書面掲示

※クリックすると開きます

当院では関東信越厚生局へ、基本診療料・特掲診療料に係る施設基準として下記の届出を行っています。

  • (情報通信)情報通信機器を用いた診療に係る基準
  • (医療DX)医療DX推進体制整備加算
  • (糖防管)糖尿病透析予防指導管理料
  • (腎防管)慢性腎臓病透析予防指導管理料
  • (外データ提)外来データ提出加算
  • (持血測1)持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定
  • (持血測2)持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合)
  • (外在ベⅠ)外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • (外在ベⅡ2)外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)2
  • (酸単)酸素の購入単価

医療情報取得加算

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。

区分 マイナ保険証利用
(情報取得同意)
点数
初診 する 1点
しない 3点
再診(3月に1回) する 1点
しない 2点

正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

医療DX推進体制整備加算

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
  • 電子処方箋を発行する体制を有しています。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
  • 医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。

明細書発行体制加算

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方とは

お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。

後発医薬品使用体制加算

当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。 ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

バイオ後続品使用体制加算

当院では、厚生労働省の後発医薬品・バイオ後続品の使用推進の方針に従い、患者さん負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)およびバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しております。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品・バイオ後続品になることがあります。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

情報通信機器を用いた診療

当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。

  • 麻薬及び向精神薬の処方
  • 基礎疾患等の情報が把握できていない患者さんに対する、特に安全管理が必要な薬品 の処方
  • 基礎疾患等の情報が把握できていない患者さんに対する8日以上の処方

長期収載品の選定療養費

  • 長期収載品の選定療養費とは令和6年の診療報酬改定により、令和6年10月1日から導入される制度で、患者さんが後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品(長期収載品)を選択した場合に、その差額の4分の1を自己負担していただく制度です。
  • 患者さんが長期収載品を希望された際は、選定療養費として自己負担が発生します。

対象となる医薬品

  • 後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置換率が50%以上を超える長期収載品で、外来患者さんが対象となります。

対象外となる場合

  • 医師が医療上の必要性があると判断した場合
  • 後発医薬品の提供が困難な場合
  • バイオ医薬品

負担金額

  • 長期収載品(先発医薬品)の薬価と、後発医薬品で一番高い薬価の価格差から4分の1を選定療養費としてお支払い頂きます。※選定療養費には消費税もかかります

※厚生労働省「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」詳細はこちら

つばめ 医院概要 つばめ
診療科目
糖尿病内科 腎臓内科
所在地
〒332-0015
埼玉県川口市川口2丁目8-19 伊東ビル 3F
アクセス
JR京浜東北線「川口」駅西口徒歩4分
TEL
048-251-5050
休診日
木曜、第2、第4土曜、日曜・祝日
決済
キャッシュレス決済が可能です
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:00~17:00

土曜日 9:00~13:00 第1・3・5週診療
※予約のある方の受付は診療終了時間の15分前で終了です。
初診もしくは予約のない方は診療終了時間30分前までの受付となります。事前のご予約をお願いします。

午前 院長 院長◎ 院長◎ 院長 第1
院長◎
齋藤
第3
院長◎
田中
廣田 音丸
午後 院長 院長 院長 院長
齋藤

◎院長は主に腎臓病を担当します