JR京浜東北線 川口駅 西口徒歩4分

≫WEB問診票はこちら WEB予約はこちら

048-251-5050

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

1. 睡眠時無呼吸症候群とは何ですか?

口や鼻、肺へと続く空気の通り道が狭くなることで、眠っている間に呼吸が止まる状態が繰り返される病気のことです。医学的には、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される状態をいいます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

2. 睡眠時無呼吸症候群の主な症状は何ですか?

  • 1)周囲の方からいびきを指摘される
  • 2)夜間の睡眠中によく目が覚める(寝汗をかいたり、何度もトイレに起きる)
  • 3)起床時の頭痛や体のだるい感じ
  • 4)日中の眠気が強い

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群 簡易チェックリスト(自己診断)

  • 家族や同居者から「いびきがうるさい」と言われることがある
  • 寝ている間に「呼吸が止まっていた」と指摘されたことがある
  • 朝起きたときに頭痛や口の乾きがある
  • 日中に強い眠気がある/居眠りしやすい(会議中や運転中など)
  • 睡眠時間は十分なのに疲れがとれない、だるさが残る
  • 夜中に何度も目が覚める、トイレに起きる回数が多い
  • 集中力や記憶力が落ちてきたと感じる
  • 肥満気味で、特に首周りが太いと感じる(首周り40cm以上は要注意)
  • 高血圧や糖尿病と診断されたことがある
  • 運転中や会話中にうとうとしたことがある

☑ 結果の見方

  • 2つ以上あてはまる場合 → 睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです。

3. 睡眠時無呼吸症候群の原因は何ですか?

睡眠時は、のどの周囲の筋肉の緊張がゆるみがちになります。
①筋力の低下(加齢)、②舌が大きい、肥満で首周りに脂肪がついている、③顎が小さい、扁桃肥大がある、④口呼吸をしていると舌が落ち込みやすくなり、気道が狭くなって無呼吸を引き起こしてしまいます。

4. 睡眠時無呼吸症候群の診断方法は何ですか?

当院では問診や病歴などで睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、携帯型の簡易無呼吸検査や脳波や筋電図を含めた睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。PSGは通常、医療機関に入院して検査を行いますが、当院では自宅で行えるPSG検査を実施しています。入院検査に比べ、時間的にも費用的にも負担が少なく行えます。

その重症度はAHI5~15を軽症、15~30を中等症、30以上を重症としています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

5. 睡眠時無呼吸症候群が治療されない場合、どのようなことが起こる可能性がありますか?

循環器疾患の患者さんは睡眠時無呼吸症候群を合併している割合が高いと報告されています。次のようなことが生じる可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

日常生活

日中の眠気のため、日常生活が思い通りに送れなくなり、物事に集中できなくなります。
仕事中の居眠りや、大事な会議で起きていられない等、業務に支障をきたす恐れがあります。
また、特に危険なのは運転時などです。
睡眠時無呼吸症候群の患者様は高確率で運転中に眠気に襲われて、交通事故を起こす危険性が著しく高くなります。
運転中の事故や鉄道のオーバーランなどによって睡眠時無呼吸症候群が判明した事例もあります。
この病気は安全な日常生活を送る為に大きな支障をきたします。これらの他にも、抑うつや不眠、男性の勃起障害などを引き起こし、日常生活や性生活に悪影響を与えることもあります。

合併疾患

睡眠時無呼吸症候群の患者様は、心筋梗塞や脳卒中の発症率が高いことがわかってきています。
他にも、糖尿病の悪化や、高血圧や不整脈の原因になることも明らかになってきています。
心臓や血管、代謝に関する病気の発症や悪化に広く関与している可能性が高く、放置していると突然死を起こしやすくなるとも言われています。

6. SASの治療法にはどのようなものがありますか?

持続陽圧呼吸(Continuous Positive Airway Pressure, CPAP)治療

CPAP治療は、マスクを着用して、鼻や口から睡眠中に空気を圧力付きで気道に送り込みます。これにより、気道が開いた状態を維持し、無呼吸の発生を防ぎます。
様々な種類のマスクがあり、患者さんの状態に合わせて調整します。

【効果】
効果的に無呼吸を改善し、睡眠の質を向上させます。長期的に治療を続けることで、睡眠時無呼吸症候群から生じる病気のリスクを減少させる効果が期待されます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

口腔装置療法

特定の口腔装置(マウスピース)を使用して、下顎や舌の位置を変えることで気道の開口を維持する治療法です。通常は歯科医がカスタムメイドで作製します(健康保険の適応となります)。

【適応】
特に軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の治療に効果があります。

ライフスタイルの変更

体重管理、禁煙、アルコールの適量摂取、寝具や睡眠環境の改善など、健康的なライフスタイルの改善が重要です。これらの変更は上記の治療法と併用されることが多く、症状の軽減に寄与します。当院のスタッフが一緒にサポートしていきます。

7.検査から治療までの流れ(簡単です)

  • 診察室で医師に相談
  • 自宅で簡易検査(機器が郵送されます:2,700円(3割負担の場合))
  • 必要に応じて精密検査(自宅でさらに詳細な睡眠中のデータ記録)
  • 治療(CPAP、マウスピースなど)方針の検討

WEB予約はこちら

7.検査から治療までの流れ(簡単です)

8.治療を始めた患者さんの声

無呼吸が改善し睡眠が質が向上することで

「朝がスッキリ起きられるように!」
「昼間の眠気がなくなった」
「身体が軽くなった!」
「家族に“いびきが減った”と言われた」

8.治療を始めた患者さんの声

つばめ 医院概要 つばめ
診療科目
糖尿病内科 腎臓内科
所在地
〒332-0015
埼玉県川口市川口2丁目8-19 伊東ビル 3F
アクセス
JR京浜東北線「川口」駅西口徒歩4分
TEL
048-251-5050
休診日
木曜、第2、第4土曜、日曜・祝日
決済
キャッシュレス決済が可能です
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:00~17:00

土曜日 9:00~13:00 第1・3・5週診療
※予約のある方の受付は診療終了時間の15分前で終了です。

午前 院長 院長◎ 院長◎ 院長 第1
院長◎
齋藤
第3
院長◎
田中
廣田 音丸
午後 院長 院長 院長 院長
齋藤

◎院長は主に腎臓病を担当します