骨粗鬆症について
骨粗鬆症とは、骨の強度が低下して、骨折しやすくなる病気です。骨の強度は、約70%が「骨密度」(主にカルシウムの量)で、残りの約30%が「骨質」(骨を内側から支えるコラーゲンなど)で決定されるとされています。
骨粗鬆症が重症化すると、咳やくしゃみなど少しの衝撃でも骨折してしまう脆弱性骨折を起こします。脊椎圧迫骨折は、腰痛として見過ごされたり、本人が痛みを感じないケースもあります。また、足の付け根(大腿骨頸部)の骨折は深刻で、歩行が困難になり寝たきりの原因にもなっています。
- 背中や腰が曲がってきた
- 身長が低くなった
- 腰痛が長引いている
これらの症状がある場合、早めに骨粗鬆症(骨密度)の検査を受けることをお勧めします。
生活習慣病と骨粗鬆症
骨粗鬆症は整形外科領域の疾患と思われがちですが、近年、生活習慣病と骨粗鬆症の関係が注目されています。血糖管理が不良の糖尿病においては、骨質(骨を内側から支えるコラーゲンなど)劣化により骨がもろくなっていきます。
また慢性腎臓病(chronic kidney disease : CKD)においては腎機能低下から、カルシウム、リン、ビタミンD、副甲状腺ホルモンのバランスが崩れ、骨粗鬆症が進行します。
骨粗鬆症の頻度
骨粗鬆症にかかる人の割合は年齢とともに増加します。このため、高齢化にともなって、患者数はさらに増加することが予想されています。男女比は約1対3で、女性が男性の約3倍です。
80歳代では女性のほぼ半数、男性の2~3割が骨粗鬆症にかかっていると言われています。
骨粗鬆症の原因
- 閉経
女性ホルモンであるエストロゲンは破骨細胞(古くなった骨を溶かして吸収する細胞)に働きかけ、骨の吸収に対してブレーキをかけています。
その為、閉経により女性ホルモンが減少すると、骨がもろくなっていき骨粗鬆症になりやすくなります。 - 加齢
- 遺伝
- 運動不足
- 生活習慣病(糖尿病・慢性腎臓病など)
- 薬剤(ステロイド、性ホルモン低下療法治療薬など)
- 低体重・やせ(胃切除後、低栄養)
骨粗鬆症の治療
食事療法
骨粗鬆症の予防と改善には骨の健康に重要な栄養素である、カルシウム、ビタミンDならびにビタミンKの摂取が大切です。当院の管理栄養士が食事療法についてアドバイスさせていただきます。
運動療法
糖尿病患者は低血糖をはじめ,自律神経障害や視力障害などさまざまな理由で転倒する可能性が高いです。また、筋肉量が低下するサルコペニアの進行も転倒のリスクを上げ、骨折につながります。骨に適切な負荷をかけ、筋肉量が維持できるような運動の継続が必要です。
薬物療法
- ビスホスホネート製剤
骨粗鬆症治療の中心的薬剤です。この薬剤は、骨を溶かして吸収してしまう破骨細胞の働きを抑制させることができ、骨量の低下を抑えることができます。 - SERM(選択的女性ホルモン剤)
閉経に伴う女性ホルモンの低下を補うものです。この薬剤は選択的であり、骨にのみ女性ホルモンの作用が期待できます。 - テリパラチド製剤
副甲状腺ホルモンに近い物質で、骨の形成を促すことができます。骨密度が極端に低下して骨折を繰り返しがちな患者さんにおすすめです。骨の形成作用が、骨折治癒のサポートとしても期待できるので、現在骨折している骨粗鬆症の患者さんにも良い適応です。 - 抗スクレロスチン抗体製剤
基本作用は骨形成促進なのですが、骨吸収抑制の作用も合わせもつ薬です。 - ビタミンD製剤
- ビタミンK製剤
- 診療科目
- 糖尿病内科 腎臓内科
- 所在地
- 〒332-0015
埼玉県川口市川口2丁目8-19 伊東ビル 3F - アクセス
- JR京浜東北線「川口」駅西口徒歩4分
- TEL
- 048-251-5050
- 休診日
- 木曜、第2、第4土曜、日曜・祝日
- 決済
- キャッシュレス決済が可能です
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ー | ★ | ー | ||||
14:00~17:00 | ー | ー | ー |
★土曜日 9:00~13:00 第1・3・5週診療
※予約のある方の受付は診療終了時間の15分前で終了です。
初診もしくは予約のない方は診療終了時間30分前までの受付となります。事前のご予約をお願いします。
P:提携駐車場